不登校だった…
頑張る気持ちを応援!
少人数クラスで丁寧に対応
本校では不登校の経験を持つ生徒がたくさんいます。教職員も様々な個性を受け止めて寄り添っていきますので自分の居場所を見つけられて、気持ちを新たに通学できる生徒も少なくありません。
友達関係が不安…
何でも話せる学校
友達の事、日常の小さな事でも、気軽に相談できる教員、学校を目指しています。少人数なので生徒一人ひとりを丁寧にサポートしています。
勉強が苦手…
勉強が苦手な生徒でも大丈夫!
本校で学ぶ科目は、実践的な専門科目が中心です。専門科目は「頭で覚える」のではなく、繰り返し学ぶことで身につける学習方法をとっています。勉強が苦手で中学校までの学習につまずいた人も大丈夫です!
学費が心配…
高等学校等就学支援金制度を利用できます
国の就学支援金が世帯年収に応じて支給され、本校の学費が軽減されます。
舟商ってどんな学校?
教育目標
//////////////////////////////////////////////////////
1 個性を尊重し、一人ひとりを大事にしています
2 先生と生徒、学年を超えた生徒同士のコミュニケーションを大切にしています
3 基礎力の養成を重点目標としています
3年間で卒業です
普通科目の授業時間は少なく
専門科目の授業時間が多いです
//////////////////////////////////////////////////////
卒業までに必要な総授業時間数は高等学校と同じです。専門科目の授業が多く、資格の勉強が充分できます。

本校の沿革
//////////////////////////////////////////////////////
昭和24年……広島市猫屋町に広島高等計理学校を創立する。
昭和29年……祇園町長束に移転する。
昭和31年……設置者を財団法人組織に変更する。
昭和39年……現在地広島市中区舟入中町に移転する。
昭和50年……専修学校法に基づく広島計理専門学校に昇格する。
昭和58年……技能教育施設として文部大臣の指定を受ける。 (福智高校と技能提携する)
昭和60年……文部省から本校卒業生(高等課程一3年)に大学入学資格が認められる。
平成10年……広島舟入商業高等専修学校と校名を変更する。
平成16年……設置者を学校法人組織に変更する。
平成24年……ビジネス科を設置。商業デザインコース・計理コースに改める。
コースは?
計理コース
//////////////////////////////////////////////////////
簿記や会計処理について詳しく学びたい人
将来仕事に就いた時、どの企業でも会計処理(簿記)を必要とし、コンピュータを使って仕事をします。そのスキル(パソコン・簿記・電卓などの技術・技能)をしっかり基礎から学び、社会に対応できる準備をいち早く始めることができるコースです。
商業デザインコース
//////////////////////////////////////////////////////
絵を描いたりものを作る事が好きな人
デザインといっても、グラフィックデザイン、ウェブデザイン、ファッションデザインなど多岐にわたります。その基礎となるデッサンを中心に学びながら、社会に対応できるスキルも学ぶことができるコースです。

授業は?
簿 記
//////////////////////////////////////////////////////
学力に自信がなくても反復学習で資格がとれます!
簿記とは会社のお小遣い帳のようなものです。会社で行う商品の仕入や売上などの経済活動を簿記のルールに基づいて正しく計算・整理することで、会社の「儲け」や「損」を把握することができます。その簿記のルールについて勉強していきます。
電 卓
//////////////////////////////////////////////////////
誰にでも出来そうなことでも確実に行うためには訓練が必要です
数字を「正確に」「速く」「効率的に」扱う力を養います。計算結果を正しく人に伝えるためには数字の書き方なども重要です。
パソコン
//////////////////////////////////////////////////////
パソコンのスキルは社会では必須です
ワープロ
文字を入力するために、パソコンのキーボードの基本的な操作方法から学びます。正確に、速く入力する技術を身につけるためにスポーツと同じ反復運動で、10分間に1,000文字の入力を目指します。またMicrosoft Wordを使ってビジネス文書を作成する技術も身につけます。
表計算
Microsoft Excelを使用し、データ入力、数式や関数を用いた表やグラフの作成方法などを学び、情報処理能力を身につけます。
データベース
データベースの理論とソフトの操作方法を学び、より高度な情報処理能力を身につけます。
文書デザイン
Microsoft Wordを使って、文書の配置を考えたり、絵や写真を貼ったり、沢山の人に伝わる文書を作成する技術を身につけます。
ホームページ
ホームページ作成の基礎や、実践に役立つ方法など学びます。
プレゼンテーション
Microsoft PowerPointを使ってプレゼンテーション資料を作成し、その内容を効果的に説明する方法を身につけます。
デザイン
//////////////////////////////////////////////////////
デザイン みる力(見観視)をつけよう
デザインすることで大切なのはまず「見る・観る・視る力」です。それは様々な「経験」や「体験」を経て身につきます。授業では基礎となるデッサン、色彩・立体構成など様々な実習を通して「みる力」を養っていきます。
※商業デザインコースのみの科目
デザイン授業内容
●静物、石膏、想定デッサン ●着彩 ●色彩構成 ●立体構成 ●イラスト制作 …など
その他
芸術・美術系の進路を目指す生徒には具体的な対策とアドバイスを行います。
その他の教科
//////////////////////////////////////////////////////
漢字/社会/ペン習字/書道/リポート

在学中に資格を取ろう!
//////////////////////////////////////////////////////
多くの資格にチャレンジできます。取得した資格を活かして、さらに専門分野で勉強すため大学や専門学校に進学する人もいます。履歴書の資格欄にも記載でき、就職にも有利です。
取得可能な資格
//////////////////////////////////////////////////////
●全経 簿記能力検定
●日本語ワープロ検定
●文書デザイン検定
●情報処理技能(表計算)検定
●情報処理技能(データベース)検定
●プレゼンテーション作成検定
●ホームページ作成検定
●電卓計算能力検定
●硬筆書写技能検定
※2024年11月現在
福智高校の併習(希望者のみ選択)
高卒資格を諦めない!
本校の技能連携制度で高卒資格も取得できます
//////////////////////////////////////////////////////
●高等専修学校に在籍しながら高等学校にも入学するというダブルスクールのシステム
●本校は技能連携校です
技能連携校(高等専修学校)とは、通信制高校と「連携」という形をとって高等学校卒業資格取得を目指せる学校です。
●本校で学んだ科目が単位として認められます
本校で学んだ専門科目については、高校卒業の単位として認められるので学習量が少なく、効率よく単位を取得できます。
●普通科目の教育は福智高校の通信教育により行います
福智高等学校は全日制課程と通信制課程を設置する福岡県にある昭和36年創立の高等学校です。
●卒業に向けてしっかりサポートします
学力に自信がなくても、すべて本校で教員がサポートし終わらせます。授業の中でみんなと一緒に取り組むのでリポートの提出忘れなどなく安心です。また、スクーリングも年間15日程度、福智高校の先生が来校して授業を行いますので福智高校へ行くことはありません。
通信制高校への進学を検討している方へ
通信制高校は大前提として自宅で独学ができる人にはマッチします。 しかし、現実はついついサボってしまったり、勉強のわからない箇所を そのままにしたりで、卒業は簡単ではありません。そのため、ほとんど の私立通信制高校は基礎学力の学習支援をサポートするシステム(提 携のサポート校・〇〇キャンパスなど)を持っており、大抵の人が あわせて入学しています。